windows 情報 Macintosh 情報 一般PC情報 その他の情報 京都情報

OSがWindows系のことを書いております。編集者個人の偏見も含まれますことをご了承ください。

IBMから始まるOS

WindowsはIBMPCから派生した、OSではじめはIBM製をPC-DOS、マイクロソフト製をMS-DOSと言っていました。
開発の時点で、大手を相手にするIBMと一般ユーザーを相手にするマイクロソフトとが協力してDOSが動き始めたと思います。
MS-DOSの前はCP/Mが主流でした。特にCP/MとMS-DOSが根本的に違うというのでなく、CP/Mが階層という概念を取り入れずに平面的なシステム構築に終始していて、MS-DOSに敗北したと思います。
このMS-DOSはDOS/Vといわれる世界汎用DOSと日本独自のNECのPC98に搭載されるMS-DOSに大きく分かれます。
動作は同じですが、コマンドの受けるデータ部分が日本人にあった考えでしたので、NECのPCが日本のシェアの大半を持つようになって来ました。
特に、PC8801やPC9801ではNECタイプのN88Basicが主流となり使いやすいBasicに作られました。他社のPCにはIBM系のM-Basicが搭載されるのが多かった気がします。

MS-DOSに搭載されるWindows AppleがGUIを主体にしたインターフェースでキーを打ったりコマンドを打ったりすることを極力少なくして、マウスだけで、簡単な作業をこなすのをみて、マイクロソフトはWindows3.0を開発したものと思います。
このWindows3.0はMS-DOSのアプリケーションとしてインストールされ、コマンドプロンプトからWinとタイプして起動するものでした。
ですから、終了するときもWindowsを終了して、MS-DOSの画面で電源を切るというものでした。当時は画面もWindowアクセラレーターも少なくDOS画面サイズでWindowsを使っていましたので、画面上窮屈な状態でした。
640x480ドット(Dos/Vの場合)でしたので、アイコンも大きくアプリケーションを動かすと何とか使えても、では余り使い物になるものではありませんでした。
特にCPUが8086系が多くて、やっと16Mぐらいの速度で動くものでした。

アプリケーションからWindows95へ

 

Windows95になりますとDOSの画面では止まらず、一挙にWindowsの画面まで立ち上がるようになりました。
でも、まだMS-DOSはベースで待機しており、MS-DOSでの起動も可能でDOSプログラムも動かすことは可能でした。
この頃になりますと、CPUも少し速くなりペンティアムが出始め速度が上がり、メモリーもEMMで使えるようになり、随分性能が上がりました。
性能が上がると、当然アプリケーションも複雑で高性能なものが出始めるようになり、ゲームなども遜色なく動くようになって来ました。
WindowsNT系の出現 この頃から、WindowsNT3が出始め、NT系と言われる現在の2000やXPの原型が出てきました。
NT系はカーネルとアプリを管理する部分が分離しており、安定度が高く、NTからサーバーソフトが追加されています。
この時点からも、Windows98、Meなどが発売されますが、見栄えがよくっても、安定度が悪くWindows2000が発売されますが、セキュリティなどの構築が一般化せず、Meが急遽2000と同じインターフェースを持った、Windows98を手直ししたような感じで発売されました。
セキュリティもだんだん自動設定(家庭内でのセキュリティは余り必需品でないのである設定に、自動的に設定されます)され、やっと何も知らなくっても使えるOSとして2000が定着しましたが、余り評判がよくなく、まもなくXPの出現になります。
WindowsXP Windows2000のすぐ後にXPが発売されますが、中身はWindows2000にマルチメディアが付いた程度で、Macintoshの手法を結構取り入れています。
WindowsVista WindowsVistaはMacintoshのMacOSXの多彩なディスクトップのイメージをコピーしたようになり、マルチメディアに特化したようなOSなり、PCの高性能化がないと実現が不可能に近いOSになりました。
もう、この辺のOSになりましたら、Windowsがどこを目標に進化して行ってるのかがわからなくなっているのも確かです。
時期OSも開発中との事なので、どんな仕上がりになるかも楽しみですが、がっくり越させないようにしてもらいたいものです